令和5年度奈良県防災総合訓練に参加しました
- [公開日:2023年11月8日]
- [更新日:2023年11月8日]
- ページ番号:2935

令和5年度奈良県防災総合訓練
令和5年10月22日(日)、吉野町大字山口、吉野町運動公園において令和5年度奈良県防災総合訓練が開催され、当組合からも本訓練に参加しました。
本訓練は災害対策基本法および地域防災計画に基づき、防災関係機関等と住民の協力を得て総合的な防災訓練を実施することで関係機関の連携体制強化および地域住民の防災意識の高揚を図ることを目的として実施されました。
この訓練において当組合は次の訓練を実施しました。なお本訓練には、奈良県消防相互応援協定により、奈良市消防局から中型水陸両用車、生駒市消防本部から消防ポンプ車も参加し、災害発生時には消防機関の他、各関係機関と連携し、災害に全力で対応します。
(1)埋没家屋等救出救助訓練
(2)埋没車両等救出救助訓練
(3)孤立住民救出救助訓練
(4)ドクターヘリによる救急搬送訓練(奈良県ドクターヘリコプターは緊急出動事案により、訓練未参加)
(5)啓発活動・車両展示

(1)埋没家屋等救出救助訓練
指揮隊から各隊に対し、活動内容の下命
重機により障害物の倒木および土砂の除去を実施
奈良市消防局からは中型水陸両用車が派遣される
生駒市消防本部からは消防隊(消防ポンプ車)が派遣される

(2)埋没車両等からの救出救助訓練
被災車両およびバスからの救出救助活動(バス後方に停車する車両は、本年度総務省から無償貸与された小型救助車)
バスの非常口を開放し、乗客を救出する
救急隊員による負傷者の観察(トリアージ)
負傷者を小型水陸両用車(バギー)によりトリアージポストへ搬送

(3)孤立住民救出救助訓練
孤立した住民が救助を求めている様子
高機能ボートで搬送するためライフジャケット着用し注意事項を説明している状況
住民を高機能ボート内へ収容
対岸の安全な場所へ高機能ボートにより搬送

(5)啓発活動・車両展示
模擬119番通報体験コーナー
13mブーム付多目的消防ポンプ車(MVF)
お問い合わせ
奈良県広域消防組合 警防部 南部方面隊
電話: 0747-22-3310
ファックス: 0747-26-2219
電話番号のかけ間違いにご注意ください!