林野火災警戒の強化
- [公開日:2020年4月28日]
- [更新日:2020年4月28日]
- ページ番号:1239

林野火災に対する警戒の強化
冬から春にかけ空気が乾燥し強い風が吹くことにより、林野火災が多発しています。これから春を迎えるにあたり、より一層林野火災に対する警戒を強化する必要があります。

焚火・火入れ・放火が原因の林野火災が多発
林野火災の発生原因として…
- 焚火の不始末
- 野焼き等の火入れ
- 放火
- たばこ
- 火遊び
などが上げられており、そのほとんどが人間の不注意などによるものとなっています。一方、落雷など自然現象によるものは稀です。また、春先は、行楽や山菜採りのために山に入る人が増加するほか、農作業に由来する枯草焼きなどが山林に飛び火することも原因となっています。

資料:消防庁統計資料に基づいて作成

画像資料:林野庁HPより

林野火災を起こさないために…
一人ひとりが森林の大切さを認識し、防火意識を高めることが最も大切です。林野火災の原因のほとんどが、火の取扱いの不注意で発生していることから
- 焚火等火気の使用中はその場を離れず消火器具を常備し、使用後は完全に消火してください
- 枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、焚火をしないでください
- 強風時および乾燥時には、焚火、火入れを行わないでください
- たばこは、指定された場所で喫煙し、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てないでください
- 火遊びは絶対にしないでください
貴重な森林を山火事から守るため、皆さんの御協力をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ
奈良県広域消防組合 吉野消防署
電話: 0746-32-1011
ファックス: 0746-32-0130
電話番号のかけ間違いにご注意ください!