各種応急手当に関するご案内
- [公開日:2023年6月1日]
- [更新日:2023年6月1日]
- ページ番号:2502
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

普通救命講習
心臓や呼吸が止まった人に対する「心肺蘇生法」や「AEDの使い方」を学んでいただく講習で費用は無料です。
普通救命講習には「普通救命講習1」「普通救命講習2」「普通救命講習3」があります。対象者は奈良県広域消防組合管内に居住している方、勤務している方、在学している方を優先して実施します。(中学生以上) 講習を修了した方には修了証が交付されます。各種講習内容を確認の上、申し込みしてください。
【申し込み方法】
各種講習の 日程を確認の上、下記の申込用紙により主催する消防署へ申し込みを行ってください。事業所・組織等の団体による代表申請の場合は、別途申込名簿を添付して申し込みを行っていただき、日程に予定のない日に受講を希望する場合は、最寄りの消防署へ問い合わせてください。
申込用紙 : 救命講習受講申込書 様式第1号 救命講習申込名簿用紙 様式第1号(その2)

普通救命講習1
成人を対象とした心肺蘇生法
所要時間は3時間です。受講することにより、普通救命講習1の修了証が交付されます。また、救命入門コースを受講し参加証をお持ちの方で、参加証交付日より12ヶ月を過ぎない期間に受講を希望する方は、実技救命講習を受講できます。これらを受講することにより、普通救命講習1の修了証が交付されます。
普通救命講習1
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

普通救命講習2
成人を対象とした心肺蘇生法(筆記および実技試験有り)
所要時間は4時間です。一定の頻度で心停止者に対し、応急の対応をすることが期待・想定される方が対象です。 受講することにより、普通救命講習2の修了証が交付されます。
例)特別養護老人ホーム・老人保健施設の職員等
講習案内はいたしておりませんので、最寄りの消防署へ問い合わせてください。

普通救命講習3
小児・乳児・新生児を対象とした心肺蘇生法
所要時間は3時間です。受講することにより、普通救命講習3の修了証が交付されます。
令和5年度においては、年間計画としての講習案内はいたしておりませんので、最寄りの消防署へ問い合わせてください。

上級救命講習
普通救命講習で学ぶ内容に加えて、骨折、やけど、けが人の搬送法などを学んでいただく8時間の講習で費用は無料です。
対象者は奈良県広域消防組合管内に居住している方、勤務している方、在学している方を優先して実施します。(中学生以上)講習を修了した方には修了証が交付されます。
【申し込み方法】
講習の 日程を確認のうえ、下記の申込用紙により主催する消防署へ申し込みを行ってください。
申込用紙 : 救命講習受講申込書 様式第1号 救命講習申込名簿用紙 様式第1号(その2)
上級救命講習
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

e-ラーニング救命講習(応急手当WEB講習)
e-ラーニングとは、パソコンなどを使用し、インターネットでお好きな時間に個人の理解度に合わせて進めていく教育のことです。
奈良県広域消防組合では、「心停止の予防」「応急手当の必要性」「心肺蘇生法の実技の流れ」の応急手当の知識の部分(1時間)をe-ラーニングで自主学習した方に、消防署で受講する講習を1時間短縮していただけるようになります。
受講希望の方はこちらをクリックしてください。⇒ 「e-ラーニング救命講習」(別ウインドウで開く)
e-ラーニング救命講習を受講し、修了テストに合格した方には受講証明書が発行されますが、交付後1ヶ月以内に消防署で行う講習を受講することで救命講習の修了証が交付されます。
詳しくは、最寄りの消防署にお問い合せしてください。


救命入門コース
小学校高学年の方(概ね10歳以上)や普通救命講習への受講希望はあるが時間が取れない方などを対象とした、「胸骨圧迫」と「AEDの使い方」を中心に学んでいただく1時間30分の講習で費用は無料です。対象者は奈良県広域消防組合管内に居住している方、勤務している方、在学している方を優先して実施します。講習を修了した方には参加証が交付されます。
【申し込み方法】
講習の 日程を確認のうえ、下記の申込用紙により主催する消防署へ申し込みを行ってください。事業所・組織等の団体による代表申請の場合は、別途申込名簿を添付して申し込みを行っていただき、日程に予定のない日に受講を希望する場合は、最寄りの消防署へ問い合わせてください。
申込用紙 : 救命講習受講申込書 様式第1号 救命講習申込名簿用紙 様式第1号(その2)
救命入門コース
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

実技救命講習
救命入門コースを受講した方が、受講日からおおむね12ヶ月以内にこの講習を受講することで、普通救命講習を修了したものと認定できる実技を主体とした講習です。救命入門コースからのステップアップを目的とし、2時間の講習で費用は無料です。対象者は奈良県広域消防組合管内に居住している方、勤務している方、在学している方を優先して実施します。救命入門コース修了後(おおむね12ヶ月以内)に受講することで、普通救命講習1の修了証が交付されます。
【申し込み方法】
講習の 日程を確認のうえ、下記の申込用紙により主催する消防署へ申し込みを行ってください。事業所・組織等の団体による代表申請の場合は、別途申込名簿を添付して申し込みを行っていただき、日程に予定のない日に受講を希望する場合は、最寄りの消防署へ問い合わせてください
申込用紙 : 救命講習受講申込書 様式第1号 救命講習申込名簿用紙 様式第1号(その2)
実技救命講習
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

応急手当普及員講習
ご自身が所属する事業所(デパート、ホテル、駅舎等多数の者の出入りする事業所)の従業員や防災組織などの構成員を対象に、消防機関と連携して救命講習の指導を実施する方を要請する講習です。
講習案内はいたしておりませんので、最寄りの消防署へ問い合わせてください。

応急手当普及員再講習
応急手当普及員の資格取得後、資格認定日から3年を過ぎない方に対する、資格を更新するための講習です。奈良県広域消防組合の認定を受けている方を対象とします。 講習時間は3時間で、費用は無料です。
講習を修了した方には新しい認定証が交付されます。
【申し込み方法】
各種講習の 日程を確認の上、下記の申込用紙により主催する消防署へ申し込みを行ってください。事業所・組織等の団体による代表申請の場合は、別途申込名簿を添付して申し込みを行っていただき、日程に予定のない日に受講を希望する場合は、最寄りの消防署へ問い合わせてください。
申込用紙 : 救命講習受講申込書 様式第1号の2 救命講習申込名簿用紙 様式第1号(その2)
応急手当普及員再講習
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

その他の講習
修了証の交付はありません。1時間から2時間程度の応急手当を学びたい方が対象となります。
講習案内はいたしておりませんので、最寄りの消防署へ問い合わせてください。
【申し込み方法】
下記の申込用紙により主催する消防署へ申し込みを行ってください。また、事業所・組織等の団体による代表申請の場合は、別途申込名簿を添付して申し込みを行ってください。
申込用紙 : 救命講習受講申込書 様式第1号 救命講習申込名簿用紙 様式第1号(その2)

患者等搬送乗務員(基礎・定期)講習
患者等搬送事業に従事する乗務員の方に必要な応急手当に関する知識および技能の修得を目的とした「患者等搬送乗務員基礎講習」と、その知識および技能を適正に維持管理することを目的とした「患者等搬送乗務員定期講習」です。
【令和5年度患者等搬送乗務員講習】
- 基礎講習
- 定期講習
【対象者】
- 奈良県広域消防組合消防本部の認定を受けている患者等搬送事業所の従業員
- 奈良県広域消防組合消防本部に患者等搬送事業所としての認定申請を予定している方およびその従業員
【受講料】
講習に伴う受講費は無料です。
※ただし、基礎講習の場合は、事前に 「患者等搬送乗務員基礎講習テキスト ガイドライン2020対応」を準備し、持参していただく必要があります。
【申込方法または問い合せ先】
・講習受講申請書等をプリントアウトし、必要事項を記載してください。
(1) 患者等搬送乗務員適任証・患者等搬送乗務員(車椅子専用)適任証交付(再交付)申請書 様式第25号
(基礎講習予定の方のみ必要となります。)
(基礎・定期講習予定の方が必要となります。)
・6ヶ月以内に撮影した脱帽、正面、上半身の写真(横2 .5cm×縦3cm)を2枚持参ください。
・最寄りの消防署(奈良市、生駒市を除く奈良県内)に申し込みをお願いします。
患者等搬送乗務員講習テキスト(ガイドライン2020)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

その他
各講習に関するご質問は、最寄りの消防署へ問い合わせてください。
令和5年度患者等搬送乗務員講習 案内書(定期講習)
令和5年度患者等搬送乗務員講習 案内書(基礎講習)令和5年度患者等搬送乗務員講習 案内書(基礎講習)
令和5年度患者等搬送乗務員講習 案内書(定期講習)令和5年度患者等搬送乗務員講習 案内書(定期講習)
お問い合わせ
奈良県広域消防組合 警防部 救急課
電話: 0744-26-0116
ファックス: 0744-25-7119
電話番号のかけ間違いにご注意ください!