令和7年秋季火災予防運動の実施について
- [公開日:2025年11月7日]
- [更新日:2025年11月7日]
- ページ番号:3842
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和7年秋季火災予防運動の実施
令和7年11月9日(日)から令和7年11月15日(土)までの間、全国一斉に秋季火災予防運動が行われます。
この運動期間中、各消防署においても火災予防を広く呼びかけ、街頭啓発や消防車両等による巡回広報、物品販売店舗・危険物施設等への立入検査などを実施します。
空気が乾燥し火災が起こりやすい季節です。
どうぞ、火の元・火の取扱いには十分気を付けてくださいますよう、皆さんよろしくお願いいたします!
***防火標語(令和7年度全国統一防火標語)***
『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
【4つの習慣】
1.寝たばこは絶対にしない、させない
2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
3.こんろを使うときは火のそばを離れない
4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
【6つの対策】
1.火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
2.火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
3.火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する
4.火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
5.お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
6.防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
住宅防火関係
感震ブレーカーをご存知ですか?
kannshinn (PDF形式、1.16MB)感震ブレーカーについて

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
奈良県広域消防組合 予防部 予防課
電話: 0745-78-1192
ファックス: 0745-78-1195
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
