インターネット公有財産売却 落札手続き
- [公開日:2017年9月1日]
- [更新日:2025年1月7日]
- ページ番号:568
落札者の決定から物件の引渡しまでの手続きの詳細および必要な様式は、次の項目ごとにご確認ください。

1. 落札
入札期間終了後に、奈良県広域消防組合において開札を実施します。
その結果、入札金額が予定価格(最低落札価格)以上でかつ最高価格である入札者を落札者として決定します。
ただし、最高価格での入札者が複数存在する場合は、自動抽選で落札者を決定します。
落札者には、あらかじめKSI官公庁オークションIDで認証されたメールアドレスに、落札者として決定された旨の電子メールでお知らせします。
落札者はKSI官公庁オークションに掲出している「奈良県広域消防組合インターネット公有財産売却落札後の注意事項」の内容をご確認ください。
落札結果については、落札者のKSI官公庁オークションIDと落札価格をKSI官公庁オークション「奈良県広域消防組合公有財産売却」のページ上に一定期間公開します。

2. 契約の締結
奈良県広域消防組合から落札者に対して、電子メールなどで契約締結に関する手続きのご案内をします。手続きについては、次のとおりです。
(1) 契約書の提出
- 売買契約書を2部送付しますので、必要事項を記入・押印して提出期限までに奈良県広域消防組合消防本部財政課契約係へ持参または送付してください。その後、売買契約書は1部を落札者に送付し、1部を奈良県広域消防組合が保管します。
(2) 契約保証金の納付
(契約保証金充当依頼書兼売却代金充当依頼書の提出)
- 契約保証金は、売却物件ごとに予定価格(最低落札価格)の100分の10以上の金額となります。先に落札者が納付した入札保証金は契約保証金に充当しますので、契約保証金充当依頼書兼売却代金充当依頼書を提出してください。
(3) 証明書の提出
- 落札者が個人の場合:本籍地の市町村が発行する「身分証明書」(在留外国人のかたは、法務局で発行される、成年被後見人・被保佐人でないことを証明する「登記されていないことの証明書」)の原本
- 落札者が法人の場合:「登記事項証明書」の原本
- 印鑑登録証明書(3ヶ月以内に発行されたもの)の原本
(4) 売却の決定の取消し
- 落札者が契約締結期限までに契約をしなかった場合や、公有財産売却の参加仮申し込みの時点で20歳未満の方など、公有財産売却に参加できない者の場合は、売却の決定を取り消します。
- この場合、公有財産売却の財産の所有権は落札者に移転せず、落札者が納付した入札保証金は没収します。
- なお、没収された契約保証金は損害金として奈良県広域消防組合に帰属し、落札者へ返還しません。

3. 売却代金の納付
売却代金は、落札金額からすでに納付されている契約保証金(契約保証金に充当した入札保証金)を差し引いた金額となります。
売却代金納付期限までに奈良県広域消防組合が指定する銀行口座へ売却代金を一括で納付してください。
注意:
売却代金納付期限までに売却代金の納付が確認できない場合、落札者が事前に納付した契約保証金を没収します。
没収した契約保証金は奈良県広域消防組合に帰属し、落札者へ返還しません。
公有財産の買受手続きについての案内
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
奈良県広域消防組合 総務部 財政課
電話: 0744-26-0119
ファックス: 0744-22-5219
電話番号のかけ間違いにご注意ください!